


この”証明書"を持っているかどうかは、労災事故のリスクを考えた時に非常に重要になります。
なぜなら、ブラック企業による過重労働問題をはじめ、精神疾患による労災事故は年々増え続けているからです。
この問題を受け2015年12月1日より従業員50人以上の事業所では、年1回のストレスチェックが厚労省により義務付けられました。
ストレスチェック義務化では以下のように対応しなければいけないことが数多くあります。

「年1回のストレスチェックを実施」といっても、それには多くの人員やきちんとした体制が必要になるため、ストレスチェック業務は外部業者に委託する会社がほとんどです。
ストレスチェック業者はたくさんありますが、よほど変な会社に依頼しない限り、
ある程度きちんとしたストレスチェックシステムやサポートを提供している業者が多いです。
そういった業者の多くが心理的な負担の大きい職場環境改善を目的として、総合的なメンタルヘルスサービスを提供しています。
弊社では、職場環境改善や離職率低下のためには、義務化された従業員のストレスチェック自体よりも、その後のメンタルヘルス対策が重要だと考えています。
弊社ではストレスチェック義務化に対応したサービスだけでなく、5年前より企業向けのメンタルヘルス対策にも力を入れています。
弊社ではこれまでに500社以上、約40,000人にメンタルヘルス研修を実施してきた実績があります。
そのため、弊社では義務化に対応したストレスチェックだけでなく、職場分析まで一環して行うことが可能なサービスを提供しており、職場分析により出てきた課題に対して、メンタルヘルス研修などのアフターフォローを行っています。
これまでのメンタルヘルス研修などの実績が評価され、メンタルヘルス研修後に厚生労働省認可団体から「証明書」が発行される会社は、日本で唯一弊社だけです。
この証明書は労災事故の際に、会社として従業員に対して適切なメンタルヘルス対策を行っていたという有力な証拠になります。
この「証明書」は厚生労働省認可団体「財団法人 職業技能振興会」の発行する研修受講修了証で、信頼度が非常に高い証明書です。
そのため労災事故が起こった場合の、万が一の保険という意味では、従業員に対して適切なメンタルヘルス対策を行った証明書を取得できれば、大幅に労災事故のリスクを軽減することが可能となります。










ストレスチェック業者に問い合わせをするとよく分かりますが、業者によって提供されるサービスは、まったく異なります。営業マンは自社の強みはたくさん話してくれるのですが、苦手なことやできないことは教えてくれません。
そのため営業トークに乗せられ依頼先を決め、後悔するご担当者様が非常に増えています。一度依頼した後で他の業者に変更するには、コストも時間もかかるため、結局自社で対応することが多くなり、さらに人事や総務の担当者の負担が増えてしまいます。



依頼後に、このようことにならないためには問い合わせをする前に、業者選定の基準や重視する点を、しっかりと決めておく必要があります。営業トークを鵜呑みにするのではなく、自社に必要な業務をできる業者かどうかを判断することをオススメします。































2016年11月30日までにストレスチェックを実施し、労働基準監督署に報告書を提出する義務があります。
お問い合わせからストレスチェック実施までには、平均で2〜3ヶ月かかるため、早めのご相談をオススメします。






「自社がストレスチェック義務化対象か分からない」「何から始めればいいか分からない」という場合にもお気軽にお問い合わせください。弊社の担当者が御社の疑問や不安にお応えし、最適なご提案をさせていただきます。

万が一労災事故が起こった場合には、従業員に対してメンタルヘルス対策などを適切に実施していたかどうかを労働基準監督署に確認されます。その際に「証明書」があることで、従業員に適切なメンタルヘルス対策を受けさせていた証明になります。またこの証明書を発行するのが「財団法人 職業技能振興会」という厚生労働省認可団体であるため、信頼度が高くなります。労災事故が起こった場合に、この証明書がある場合とない場合の損害賠償額が大きく異なることは弁護士に確認が取れています。

助成金を利用して実質0円でストレスチェックを実施するには、ストレスチェック後のメンタルヘルス研修を導入いただく必要があります。助成金を活用し実質0円でストレスチェックができるのは弊社だけですので、多くの企業様からお問い合わせをいただいています。実質0円が適用される詳しい条件はお問い合わせください。

「ストレスチェック義務化に対応すればいい」と考えている中小企業様は多いです。しかし、会社が大きくなるにつれ、メンタル不調を抱える従業員の多さに頭を抱える会社も多くなっていきます。従業員のメンタルヘルスケアは会社規模が小さいうちからきちんとやっておくことが重要です。なぜなら、従業員のメンタルが安定した会社は従業員の働く意欲も高いため生産効率もよく、会社の業績も伸びやすいからです。そのため、なるべく早い時期にメンタルヘルス対策を導入することをオススメしています。

義務化以降、初回のストレスチェックは2016年11月30日までにストレスチェックを実施し、労働基準監督署に報告書を提出する義務があります。導入からストレスチェック実施には2〜3ヶ月程度必要なため、遅くとも2016年9月までには業者選定は終わらせておく必要があります。ただし、その時期は導入する企業も多く混雑すること予想されるため、通常より導入までに時間がかかる場合もありますので、夏頃までの早めの導入をオススメしています。

はい、priskHRはストレスチェック時のデータを5年間保存しておくことができるため、データ保管の手間がありません。また紙でストレスチェックを実施した場合も、Webにデータを取り込むことができるため、紙を保管する必要もありません。

はい、可能です。TwitterやFacebookに代表されるSNSによる誹謗中傷や風評被害は、ニュースでよく取り上げられるなど社会問題となっています。会社にとっては、一回の風雨評被害で業績が大きく傾き、倒産してしまうケースもあるほどです。そういったSNSによるリスクを軽減するためのメンタルヘルス研修も行うことができます。

いいえ、追加費用は必要ありません。全国に事業所のあるpriskHRなら、複数拠点で実施する場合も費用内で対応することが可能です。

離職率が高く、コストをかけて採用した人材がすぐに辞めてしまうと悩んでいる企業様は多いです。これは離職リスクや労務リスクを事前に予測できていないことが原因です。priskHRなら、特許出願中の独自の仕組みを使い、他社では実現できない離職リスクや労務リスクを可視化することができるため、離職率を大幅に下げることができます。